ダニ対策について
ダニは、温度が20 ~ 30℃、湿度が60%以上で発生しやすく、6 ~ 9月の高温多湿の時期が発生のピークです。一方、50℃以上の状態が20 ~ 30分を超えると死滅するため、多くの布団乾燥機は、標準の運転に加えダニ対策のモードを備えています。しかし、死滅する温度に触れず「ダニ対策」とだけ謳うメーカーもあり、50℃以上になることを明記しているのは、私が調べた限り以下のメーカーでした。
象印
ダニ対策コース※3 ダニ対策としてふとんが50℃以上になるよう温風を調節します。
(※3)ダニは逃げることがあるため、対策できない場合があります。
ふとん乾燥機 RF-FA型|商品情報|象印
三菱電機
ふとん※3を清潔にしたい時には 約60℃※4の温風でしっかりダニ対策
※3 敷ふとんはシングルサイズからダブルサイズまで対応。掛ふとんはシングルサイズまで対応。JIS L4403 基準に基づき、敷ふとん〈シングルサイズ〉を幅90cm×長さ195cm、〈ダブルサイズ〉を幅135cm×長さ210cm、掛ふとん〈シングルサイズ〉を幅135cm×長さ195cmとしております。
※4 室温が20℃の場合。
三菱電機 ふとん乾燥機:AD-X80 きちんと快適&清潔にふとん乾燥
パナソニック
ダニ対策※4もしっかり。
50℃以上の温風で、ダニの対策ができます※4。※4 ダニ対策には、ふとん1組(掛けふとん・敷きふとん / 各1枚)あたりFD-F06X2/F06S2は約6時間、FD-F06J7/F06A7は約5時間かかります。ダニの死がい・フンは掃除機で吸い取る必要があります。
FD-F06S2 | 商品一覧 | ふとん乾燥機 | Panasonic
BRUNO
約30分の運転で布団全体に温風がいきわたり、しっかりと温めます。最高約75℃※の高温風で、ダニ対策としても効果的です。
※吹き出し口付近の最高温度(試験は室温約25℃の環境)
布団乾燥機特集|BRUNO(ブルーノ)マルチふとんドライヤー|ブルーノ(BRUNO)|BRUNO online
ただし、イオングループのKAJITAKUのウェブサイトによると、羽毛の耐熱温度は70℃と言われているとのことなので、BRUNOの吹き出し口の温度75℃は高過ぎます。風の温度の高さではなく、風の強さで50℃以上を維持できる商品がおすすめです。
羽毛布団の耐熱温度は一般的に約70℃と言われています。 耐熱温度以上の熱と当てると、羽毛が割れてしまい、空気を溜め込むことができなくなります 。羽毛は繊維状のタンパク質で構成されています。タンパク質は熱にとても弱いので高い温度の風を当てるとタンパク質が壊れてしまうからです。
羽毛布団を乾燥機にかける時のポイント!注意点や保管方法も解説 - | カジタク(イオングループ)
マットありタイプとマットなしタイプ
簡単に想像できますが、マットありタイプは満遍なく温風を行き渡らせられる反面セッティングに時間がかかりますし、ダニ対策コースの場合はコース終了後に掃除機をかける必要もありますので、継続する自信がない方にはマットなしタイプがおすすめです。
ダニ対策の観点からしても、一度マットありタイプで布団のダニを99%死滅させたところで、日常生活の中でまたダニにとって最適な環境に戻りますので、手軽なマットなしタイプで定期的にダニ対策コースをして、ある程度の完成度を維持し続けることが重要です。
それよりも、最初に述べたようにダニは湿度60%以上で発生しやすくなりますし、人間にとって快適な湿度も40 ~ 60%とされていますので、除湿機を併用して湿度を60%以下に下げることで、快適にダニ対策をしましょう。ダニは人間のフケやアカ、髪の毛などを食べますので、掃除機をかけることも忘れずに。
その他
衣類乾燥、靴乾燥は多くの機種についているので説明を省きます。
商品比較表
以上を踏まえ、
- 50 ~ 70℃の温風を出せる
- マットなしタイプ
の布団乾燥機がおすすめとなります。該当する商品を比較した結果が以下の表の通りです。三菱電機はマットありタイプだったので省きました。(右にスクロールできます。)
メーカー | 象印 | パナソニック |
---|---|---|
型番 | RF-FA20 | FD-F06S2 |
消費電力 | 905W(50Hz), 910W(60Hz) | 445W(50Hz), 460W(60Hz) |
大きさ | 23 × 15 × 36cm | 30 × 14 × 39.8cm |
重さ | 約3.8kg | 約3.2kg |
価格※1 | 12,287円 | 13,276円 |
※1…2022年4月1日時点のAmazonでの価格です。
象印とパナソニック、価格は同じくらいですが消費電力が倍違うのが気になります。そこで、メーカーの商品ページの画像を見比べました。
象印
パナソニック
● 掛けふとんをめくった状態のサーモグラフィーです。効果は使用環境によって異なります。
● 運転停止後、本体(ノズルやホース)を冷却するために、送風運転を行います。
FD-F06S2 | 商品一覧 | ふとん乾燥機 | Panasonic
象印がホースなしのタイプ、パナソニックがホースを使うタイプのようですが、サーモグラフィーを見た限りでは象印のRF-FA20の方が布団全体に広がっていることが分かります。
また、それぞれの取扱説明書を見ると、ダニ対策モードの時、象印のRF-FA20の場合は一回の操作で完了するのですが、パナソニックのFD-F06S2の場合は布団半分づつの計2回ホースを動かさないといけないようです。画像を貼り付けたいのですが、取り扱い説明書をダウンロードする時の規約に反してしまうため、リンクのみを貼ります。
RF-FA20(ふとん乾燥機)|取扱説明書|お客様サポート|象印
ふとん暖め乾燥機 FD-F06S2 取扱説明書 | ふとん乾燥機 | Panasonic
以上の結果を踏まえ、当ブログでは象印のRF-FA20をおすすめします。布団だけでなく、シューズドライヤーとしても使えます。
以上、参考になれば幸いです。