設計図は以下の通りです。
私のオフィスデスクは120 × 60cmに対して、片方のアームの長さが262 + 195mm = 45.7cm、アームの先端にあるモニター取り付け部の中心に、27インチ(68.58cm)のモニターを付けるとなると、必要なデスクの幅は45.7 + 34.29cm(モニターの全長の半分の長さ)で、合計79.99cm
このままだと120 - 79.99 = 40.01cmで、反対側のアームにも同じようにモニターを付けるとなると39.98cmはみ出ますが、アームの2個目の関節を後ろに折れば縮みますので、三平方の定理を使って計算します。
【受験・定期試験】 数学解き方集 【裏技・解法】 三平方の定理のテクニック 中学数学/高校数学
つまり、アームを90°曲げられると仮定して、
262 × 262 + 195 × 195 = c2(cの2乗)
68,444 + 38,025 = c2
106,469 = c2
c = 32.63cm
そこに、34.29cm(モニターの全長の半分の長さ)を足して
= 66.92cm
これでもデスクの半分(60cm)より6.92cm大きい計算になりますが、もう1枚のモニターは21.5インチ(54.61cm)で、かつ、見やすくなるように手前に曲げるので問題は無いはず。
ということで買いました!計算通りいい感じです。
デスクの左隅です。
右のモニター裏。
アームの裏にクリップがあるので、HDMIなどのコードをアームに沿わせられます。
私の設置の高さ&モニターの大きさでは無理ですが、簡単に360°回すこともできます。
裏用の当て板が無いので、ホームセンターでステンレス板を買いました。200円くらいで、種類も豊富なので、ネットで買うよりおすすめです。他の製品もそうですが、ネジやナットなどの基礎的(?)な部品は、実店舗で言えばコーナンやカインズ、ECで言えばモノタロウで買った方が圧倒的に安くて高性能です。
以上、参考になれば幸いです。併せてこちらもご覧ください!