かれこれ8年使っているクロスバイクですが、最近急にハンドルが効かなくなってきました。ハンドルを曲げようとすると抵抗を感じ、カクカクします。
ここで気づきました。今までフレーム以外の全てのパーツを交換し、メンテナンスをしてきたと思ってましたが、フロントフォークに関しては何もしていなかったのです。
ということで分解&洗浄を行います!
必要なもの
- 六角レンチ(マルチツール)
- マイナスドライバー&金槌(錆びている場合)
- パーツの洗浄剤
- グリス
- 手袋
私は以下の商品を使用しています。
六角レンチ(マルチツール)
普通のツールだけではなく、スマホスタンド、ペダルスタンドにもなる優れものです。
マイナスドライバー&金槌(錆びている場合)
これらは特にこだわりがありません。安くて種類豊富そうなものを買いました。
パーツの洗浄剤
色々試した結果、ワコーズになりました。
グリス
一番人気のこちらを使用しています。
手袋
いろいろな商品を試しましたが、破れて何度も手を汚しました。そんな中、ミドリ安全のベルテ710Nはとても耐久性が高いです。カンブリア宮殿でも取り上げられている、優良な会社です。
やり方
まずは上のボルトを外します。バイクスタンドを持っている方は使用してください。ブレーキ・シフトワイヤーは取り外さず、ぶら下げて作業して問題ありません。
ハンドルの高さを調節するリング(スペーサー)を外します。めっちゃ錆びてる。。。
黒のゴムリング、銀のリング、ベアリングを外します。今回は、銀のリングが錆びすぎて全然取れないので、フレームと銀のパーツの間にマイナスドライバーを入れて金槌で叩いて外しました。
このパーツと中にあるベアリングを、トレーによけておきます。ベアリングの中のボールが落ちてしまうので慎重に。もちろん、最後に元に戻すので、向きを覚えておいてください。
フロントフォークを外しました。下側にも同様のパーツがあるので、トレーに入れておきます。
上がハンドル側、下がタイヤ側のベアリングです。雨を直に受けるせいか、上の方が錆びています。
中もすごく汚くなっています。
クリーナーでボール共々洗います。汚れがすごい取れます。
綺麗になりました。ここにグリスをたっぷり付けて、部品を元に戻すだけです。
メンテナンスを終えて
マイナー過ぎて本にも書いていないメンテナンスなので、まさかここまで錆びているとは思いませんでした。しかし、手順はワイヤー交換などよりも全然簡単だと思いました。錆びる前に、年に1回はするべき作業だと思います。以上、参考になれば幸いです。(2020年8月22日追記 未だに全然問題なしです!)
併せてこちらもご参考ください。