窓からの日光で、ベランダに隣接している部屋がビニールハウスのように暑いご家庭に朗報です!今回は、そんな日光を700円で遮断する方法をお知らせします!
危険!忍び寄る「屋内熱中症」
日光対策のメリットは冷房効率が上がることだけではありません。なんと、熱中症が最も発生している場所が屋内で、その危険性を大きく減らすことにも繋がります!
太陽からの熱を日射熱と言いますが、ガラスに当たった日射を1とすると、
普通のガラス:屋内のブラインド:屋外の日除け
=0.85:0.6:0.1〜3
となります。つまり、屋外に日除けを設置することで、太陽からの熱を最大83%カットできることになります!
では、どのような日除けが良いのでしょうか。屋外の日除けの中でも、最も歴史が古いのがすだれです。
日本家屋の風情があって涼しげな一方、
- 1枚の価格が約1000円
- 雨で腐ったり、風で折れたりする可能性がある
- シーズンが終わった時の収納が難しい
という問題があり、古き良き家屋や観光地ならともかく、一般家庭ではもっと安く簡単に防ぎたいという方も多いはず。
他にも、サンルーフ、雨戸など様々な日よけグッズがありますが、私が最もコスパが良いと考えるのが100円ショップのオーニングです!
必要なもの
以下の4つです。今回はダイソーで全て揃えましたが、セリアでもキャンドゥでも同様の商品はあると思います。ホームセンターでもいいと思います。
オーニングとは写真の通り布製の日除けです。お洒落なレストランのテラス席などでもよく見ますが、山善の商品で約13,000円です。一軒家の場合はこちらの方が映えると思います。
今回は家庭用ということで、安価なダイソー製を購入しました。別のメディアで「アルミホイルで完全遮熱!」と言った記事もありましたが、それだと風が抜けず蒸し暑く、雨風にも弱いです。
設置方法
1、まず 外側の戸にオーニングフックをかけます。
2、そこにオーニングを普通にかけます。
3、内側の戸の場合、オーニングフックをかけると引っかかって開けられなくなるので、別の方法で取り付けます。
まず、ダクトか何かに結束バンドをくくりつけ、そこに2枚目のオーニングをひっかけます。今回は、ダクトの太さに合わせて2本使っています。
4、反対側は外側のオーニングと同じフックを使います。
戸が開いているときは下にたるみ
閉めると、外側のオーニングと同様に機能します。
5、下は、両端にビニールテープを結び、あいだに適当な重しを挟みます。私はダイソーのダンベルを使ってます。
6、外側のオーニングは、普通にフックをつけて結びます。
以上です。これから梅雨が開けて本格的に暑くなる前に、是非試していただければと思います。色を2種類使ってみましたが、緑色の方が窓が冷たかったです。
電気代数百円の節約だけでなく、熱中症を防ぐためにも、より多くの家庭にオーニングが広まって欲しいと思っています!