夏の水槽を冷やすファンやクーラーは必須ですが、専用の商品は高いです。そこで今回、代わりに900円で十分冷える、コスパ最強のクーラーを作ってみました!
室温を下げよう!
日が差す家の場合、どんなにちゃんとしたクーラーがあっても、日光対策ができていなければ意味がありません。太陽からの熱を83%カットする方法の提案記事も書いているので、まずはこちらをご覧ください。
必要なもの
それでは本題に入ります。必要なものはダイソーの水切りと、
アイリスオーヤマのハンディファン(小型扇風機)です。
こういった汎用的な商品は、アクアリウムメーカーではなく、大型の扇風機等を本業としている家電メーカーの商品の方がオススメです。また、専用のファンではなくハンディファンだからこそ、ちょっとした外出時にも使うこともできます。
なぜアイリスオーヤマかという点については以下の記事をご覧ください。他の商品と同等の機能で、800円とは驚きの安さです。(通常、約2,000円)
設置方法
水切りを水槽の横にひっかけ、扇風機をそこに置くだけです。念のため、ハンディファンが間違っても落ちないように、軽く固定する必要があります。私はUSBケーブルを水切りに一周巻いているだけですが、今のところ問題ありません。
我が家のように、USBの給電アダプタが遠いとケーブルが突っ張り、ひっかけて水槽が倒れる危険性もあるので、USB延長ケーブルも必要です。
風力は2段階調整できるのですが、弱い方でも十分強く、水温が下がり過ぎてしまうので、そういう場合はセロテープ等で一部塞いでください。
保冷剤を入れる人もいますが、自然界に無い冷たさの水が循環しますので、魚のストレスになります。
音は少ししますが、少なくとも私は、日中の水温上昇を防ぐためだけに使っていて、寝るときは部屋にクーラーをかけて寝るため関係ないです。余談ですが、寝るときにエアコンのタイマーをセットにすると、熱中症になる危険性があります。
ゼンスイのチラー式・ペルチェ式クーラーも候補に上がっている方も多いと思いますが、個人的には60cmクーラーくらいまでならハンディファン で対応できると思っています。テガルの動画もいろいろ見ましたが、個人的には大きすぎるのと、そもそも30cm×60cmの水槽台に30cmキューブを2つ置いているので、テガルを置くスペースがありません。
以上です。まずは一台から試していただければと嬉しいです。